2012年12月21日

色で心の対話を深める。保健室空間に色彩の癒し効果を!


みなさま、こんにちは〜。

カラーと香りのサロン&スクール、パステルカラー安井けい子です。

さて、先週末開催させていただいた、カラーセミナーをご紹介いたしますね。
ご参加下さったのは、岡山の中学校保健室の先生がた、約50名様。

色で生徒さん達とコミュニケーションを深めていただきたい!

色彩の効果を学校空間や保健室に取り入れていただきたい!

現場の先生方にも色を楽しみ、リラックスしていただきたい! と、

この1カ月、心をこめて準備させていただきました。揺れるハート

岡山県は、不登校の生徒数が全国でもトップクラスなのです・・・。
  
012.JPG

ご依頼の先生からいただいたお題は、

「保健室空間に色彩の癒し効果を取り入れる」
 〜生徒の心に寄り添うための手掛かりとして〜


半年前にご依頼いただきながら、レジュメは前日なんとか完成。
アンケートでは、ご好評のお声を多くいただき、安堵感いっぱいです。

以前にも何度か、同様のセミナーを実施しておりましたので、
今までのご感想や経験を総結集して、カリキュラムを構成いたしました。

2時間ちょっとのセミナーで、3部構成ですすめました。

保健室ですぐ実践していただけるよう、いくつかカラー実習を
先生方にもご体験いただきました。
とっても盛り上がった、カラーマインドマッピング実習。グッド(上向き矢印)

008.JPG 009.JPG


TCカラーやオーラソーマⓇのボトル、そして色彩の雑学もご紹介。
みなさま、ご興味をもって前向きに耳を傾けて下さいました。

色は、ユニバーサルランゲージ、世界共通言語ですよね。ぴかぴか(新しい)
   
011.JPG

「気になる色で自己探求」では、オリジナル資料を作成。
とても喜んで頂けたようで、ほんと〜〜〜によかったです〜。

保健室への色の取り入れ方では、季節のディスプレイ実践法もご紹介。

010.JPG

「これならすぐに実践できそう〜。」
「テーブルクロスを、早速買いに行きます。」などのお声が。

その他、

「理論的に色の意味の説明を聞き、腑に落ちた。」

「生徒のために活用できるだけでなく、自分のためにも使えそう。」

「あっと言う間の楽しい時間で、色についてもっと聞きたい」

「明日から生徒達と色を使って対話してみます。」などのご感想が。

お声かけと打ち合わせを何度かいただき、この貴重な機会を下さり、
たくさんのご配慮をいただききました先生がたに、感謝いたします。ハートたち(複数ハート)


色は、あくまで「今の自分の心」を知るきっかけであり、
ツール(道具)のひとつにすぎません。

大切なのは、ご本人がどう感じ、どんな気付きを得られるか。


人間は本来、誰もが自分で自分をメンテナンスできる、
心と体の自己治癒力とケアする力を持っているのですから。

あなたも、色でその力を引き出してみませんか?


*******************************

今回のセミナーを開催するにあたり、
お世話になっている先生がたに、ご配慮とお励ましをいただきました。

この場をお借りしまして、心よりお礼申し上げます。<(_ _)>

そして、色々相談にのってくれた、保健室の先生をしている優しき友に。

みなさま、ありがとうございました。

もっともっと一般の方に、色彩の奥深さやおもしろさを知って頂き、
社会的にも色の力、カラーセラピーが認知されること願って!

これからも、自分の信じる道をマイペースで楽しく〜、
歩んでまいりますね。


次回は、オーラソーマⓇ・PPS1日目ご紹介、パステルカラーけい子でした。




posted by ぱすてるけいこ at 17:07| コラム/色彩心理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月23日

B90とハロウィンカラー&エジプトカラー。


みなさま、こんにちは。

カラーと香りのサロン&スクール主宰、パステルカラー安井けい子です。

さて、ここ数年、10月になるととてもよく目にする配色。
そう、ハロウィンカラーのゴールド&ヴァイオレット(パープル)!

先日、とある施設の玄関ディスプレイをチェ〜ンジしてきました。
3年目のハロウィンでしたので、そろそろグッズが同じものに・・・。

003.JPG   001.JPG

でも、子供たちにはと〜〜っても大好評でした〜。
特にこの蜘蛛の巣(下にひいた白いもこもこ)と、くも君達が・・・。↓ 

004.JPG   002.JPG

そして、いよいよ来月は、クリスマスディスプレイ・・・なのです。クリスマス

この配色は、いわゆるエジプトカラー(イエロー系&ヴァイオレット系、
パープル系)でもあります。

以前にも、ゴールド&ディープマゼンター(濃い赤紫)としてご紹介。
http://pastel-keiko.seesaa.net/article/165074788.html

TCカラーセラピーの皆様は、テキストのゴールド&インディゴや、
ゴールド&パープルやダーク、イエロー&パープル系をご参照下さいね!

以下、ちょこっと長くなるので、お時間のある方は続きをどうぞ〜。

********************************

ハロウィンカラーをオーラソーマⓇ・カラーボトルでイメージすると、
B90「ウィズダム・レスキュー:ゴールド&ディープマゼンタ」です。

自分の人生を楽しみ、あなたの価値や幸せを見つけてね〜というメッセージ。揺れるハート

自分には、何もとりえがないと感じる。
誇れるものが何もなくて、自分に自信が持てない・・・。

自分に価値がないと感じている方に、喜びや自信をもたらしたり、
存在しているだけでいいんだよ〜という自己肯定感を満たすボトル。

現実の厳しさに直面し傷つき、精神的な救いや癒しを求めている方に、
自分の力で苦しみながらも乗り越え、精神的に成長できるよう、
サポートしてくれるレスキューボトルでもあります。

また、そういう経験をした方が、同様の悩みを抱える方を、
サポートするお役目も表すボトルです。

いわゆる、「錬金術的な変容」でしょうか。

数秘「9」ですので、自分の価値観や物事の捉え方(認知)の浄化と変容。

    006.JPG

叡知のボトル」とも言われていて、
自己価値を理解し、執着心に捉われず真理や智恵に目覚める、
本当の意味での「深い智慧」を磨くことができるボトルでもあります。

私は、ノーベル賞を受賞される研究者の皆様に通じるものを感じます。

「自分が何者であるかを知る:自分にどのような価値があるか」
「自分の好きな道を探求し、人生に歓びや希望をもたらす」

「あらゆる欲と執着(自己顕示欲・勝負欲・権威欲・物欲など)に打ち勝つ」
「自分の経験や智慧を、他者のために正しい方法で使い、示す事ができる」
「上辺だけの華やかさに惑わされず、本質を見極める識別力を磨く」


人にはだれにも、「承認の欲求」というのがあります。

認められたい、ほめられたい、豊かになりたい、という野心・欲望に対して、
強い飢餓感や焦燥感があり、混乱したり不安な時におすすめのボトル。

また、イエロー&バイオレット系のエジプトの学びをもたらします。


先日好きな映画をみていて、この配色っぽいある一言。
スフィンクスが、最後の審判で人間になげかける2つの問い。

「自分の人生に、歓びをみいだしたか?」

「他者の人生にも、歓びをみいだしたか?」

太陽崇拝、太陽神文明、古代の遺産や歴史、叡知の宝庫のエジプト。
表面的な豊かさと権威欲に捉われ、精神性を置き去りにしたエジプト。

最後は、滅亡してしまった、哀しい歴史を持ちます。

本当の豊かさ、美しさ、智慧など、真の自分の価値や幸せに気がつき、
人生観が物質性から精神性へシフトしていく、心の変容を表す配色。

どちらも必要であり、そのバランスの大切さに目覚めること。目ぴかぴか(新しい)

身の丈にあった幸せ、愛情、お金に気がつく事って大切ですよね。 揺れるハート

よろしければ続きをどうぞ〜〜。
http://pastel-keiko.seesaa.net/article/165074788.html

**************************

いかがでしたか?

みなさまも秋の夜長に、気になるボトルや、2色を選び、
セルフセラピーしてみませんか?

その配色のイメージや色の世界を広げてみて下さいね。

1週間があ〜っと言う間&秋色を楽しむ、 パステルカラーけい子でした。
posted by ぱすてるけいこ at 09:00| コラム/色彩心理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月15日

駅に青色灯設置で、自殺抑制効果が。


みなさま、こんにちは。

もしかして今年もあと3カ月・・・の、パステルカラー安井けい子です。がく〜(落胆した顔)

さて、本日は、先日TVでみた色彩に関する興味深い研究をご紹介。

「駅に設置した青色灯で、自殺者84%減少!」
(日経プレスリリースより;
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=321222&lindID=5

東京大学大学院経済学研究科、澤田康幸教授らの研究によると、
駅ホームに青色灯の設置後に、鉄道自殺者数が平均して
約84パーセント減少したそうです。

(青色灯は、踏切やホーム端に設置され点灯は夜間のみ。
 駅における青色灯設置と自殺者数についての2000年から
 2010年のデータを用いて分析)

以前にもこちらのブログで青色の意味とあわせてご紹介しました。
青ふりかけでダイエット&青色街灯で犯罪抑制?
http://pastel-keiko.seesaa.net/article/23686334.html

青色灯には、人間の気持ちを落ち着ける作用があるとされ、
犯罪防止として取り入れる自治体が増えておりましたが、

自殺を抑制する効果があると科学的に示されたのは、
これが初めてで、今後その効果が期待されそうです。

青色は、人の生理的な反応(脈拍、呼吸、血圧)を穏やかにし、
心理的には、海や空などを連想することからリラクセーション作用を
もたらし、冷静に客観的になれる色でもあります。

青色は、外ではなく、自分の内側に向かうエネルギーを表し、
秋の澄みわたる青空をみていると、吸い込まれそうになり、
私も悩みや課題がす〜〜っと晴れていき、心が落ち着きます。

******************************************************

ブルーは、人生の意味や目的・自分の使命とつながる色。
平和や信頼、自己表現・コミュニケーションを表す色。


IMG_0739.JPG

オーラソーマⓇボトル:B2(上下ブルーのピースボトル)

穏やかで人との争いをあまり好まない平和主義者で信頼できる人。

言動にださないだけで、内面には強い自分なりの人生哲学やポリシー・プライドがある。

自分の内面に深く目をむけ、自分の本質・原点を知りたいと思っている。

自分に与えられた使命や責任に目をむけ、それを果たそうとする誠実性。

言葉での自己表現・コミュニケーションが苦手なところがある。

自分が本当にやりたいこと・言いたいことを押さえてしまう傾向。

おしゃべりが流暢な人がコミュニケーションが上手・・
というわけではないと思います。

大切なのは、信頼関係をもってお相手の心の声に耳を傾け、
気持ちに寄り添うことができるかどうか。揺れるハート

そして、私も常に心がけていることですが、
まずは、自分自身を信頼することも大切ですよね。

これからの新しい時代に必要なメッセージを色で表現したり、
自己とつながり他者ともつながることをサポートするカラーセラピー!


あなたも、日常生活に色を取り入れ、まずは自分自身とそして
たくさんの方と「カラーコミュニケーション」してみませんか?

本日は、岡山パステルカラーにて、数秘&カラーアドバンスです。

数字と色で、生徒さんに「ポジティブな気づきの種」を
プレゼントできますように!ハートたち(複数ハート)

パステルカラーけい子でした。
posted by ぱすてるけいこ at 09:00| コラム/色彩心理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月12日

色で、ポテンシャルを目覚めさせる! 色彩検定編


みなさま、こんにちは〜。

カラーと香りのサロン&スクール主宰、パステルカラー安井けい子です。

本日は、最近よくつぶやいております、専門学校の授業風景を
ちょこっと公開させていただきますね。

008.JPG   009.JPG

11月色彩検定では、ほとんどの学生達が3級合格をめざして、
日々(かどうかは不明ですが・・・)、がんばっております。

けっこう濃いカリキュラム構成で、テキストのあらゆる箇所から
出題される傾向があります。

ただ、出題頻度と傾向というのは、だいたい決まっておりますので、
@必ず出題される項目、A普通、B時間があればやろ〜の3つに分類します。

で、ここ数年、@に格上げとなっているのが、対比と同化の問題・・・。

学生達は、なぜかこれが苦手なのです。
ここは、感覚や感性だけではなく、理論的に答えを導きだすのがベスト。

対比とは、ある色を他の色と組み合わせる事で、
本来の色とは異なる見え方をする事で、
街中に溢れる広告や案内板、お店や会社の看板にみられます。

例えば、駐車場の「P」マーク。クリア
白地の背景に濃い青色だったり、濃い青色に白抜き文字だったり。

これは、明るさの違う2色を組み合わせることで、
それぞれの色の違いがより引き立つ対比効果によって、
見えやすさの視認性を高めているのです。

で、ここ数年、ちょ〜複雑化した対比の問題の「解き方のこつ!」を
教えていて気が付いたことがあります。

そう、「個人のポテンシャル〜〜〜」ってあるのです〜〜。

同じ内容を、同じ空間で、同じ時間をかけて、伝えているのに、
ボールを受け取れる子と、受け取れない子がいるのです。

誤解のないように、これは頭がいいとか悪いとか、学力がどうとか、
いわゆる、お勉強ができるかどうか、というだけではありません。

どうやら、それだけの問題ではないことをある時、悟ったのです!

もちろん、私の教え方が完璧というわけではありません。
学生が「わからない!」という原因と責任は、講師にもあるのです。

ただ、「あっ! そういうことか!!」と、ぴんっときた子は、ひらめき
その後、同様の問題をすいすいと解いていきますが、ぴかぴか(新しい)

「・・・・・・」の子は、その後もしばらく「・・・・」なのです。バッド(下向き矢印)

あとは、繰り返し、何回も、問題に取り組むこと。

「自分がこの問題ができるようになりたい!」

「色彩検定に、合格したい!」


その気持ちがあるかないか、大切なのはここなのだと思います。

できるようになるには、個人の中に潜在する、
普段の生活で使っていない能力や意欲を引き出すため、
「やる気スイッチ」を自分で探して押すしかないのです。

これは、何かにチャレンジしようとする時、
どなたにも共通することではないかと思います。

例えば、カラーボトルを使って、カラーセラピーを他の方に実践されたい、
できるようになりたい!、という方にも。

色は、それをサポートしてくれるツール(道具)なのです!

そして、そのツールをどう使うかは、あなたの気持ちひとつなのです!


「色で、あなたのポテンシャルを目覚めさせる!グッド(上向き矢印)ぴかぴか(新しい)

ということで、あなたが今、
「これができるようになりたい〜〜」
ということがあれば、何度も取り組んでみて下さいね。

必ず何かのタイミングで
「ぴんっ!」 「あ〜、そういうことか〜」
っていう、ひらめきスイッチがオンできる日がきますよ。

ちなみに私も今、とあるスイッチに取り組み中。
なかなかできなくてね〜、情けなくなることがいっぱいで、
時にやめようかな〜って落ち込む事もあるけど、

できるようになりたいから、

できることで、新たな道に進む事ができるから、

あきらめずに、スイッチを押し続けます。

本日は、岡山パステルカラーにて、TCカラーセラピスト講座です。

生徒さんが、色を通じて、ご自分でスイッチを探せるよう、
しっかりとお手伝い&応援できますように!

色が大好き〜の、パステルカラーけい子でした!
posted by ぱすてるけいこ at 09:00| コラム/色彩心理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月04日

和の香り&カラータイプ1日体験講座、無事終了!

皆様こんにちは。
今回の台風、皆様大丈夫でしたか?

岡山では、今までになく被害がでており、たくさんの方から、
ご心配のメールを頂戴致しました。

私の自宅周辺は、一時10cmほど水が溜まったそうですが、
今朝は水もひき、今日は雨もかなり落ち着いております。

ご心配頂きありがとうございました。 

また、台風の中講座へご参加頂きました皆様ありがとうございました!
ハートたち(複数ハート)

さて、本日は和の香りとカラータイプ1日体験講座の2つがあり、
まずは、カラータイプ体験講座の模様をご紹介致しますね!

002.JPG   008.JPG

TCカラーセラピーの生徒さんもご参加下さいました。
まずは、気になるカラータイプカードを選んで頂き自己紹介。

少人数で、それぞれお話を伺いながら進めてまいります。

今回は、50問程度の簡易診断をご体験頂きましたが、
やはり皆様、ご自身の事は何となくおわかりのようでした。

そして、改めてご自分というものに向き合う時間となられたよう。

カラータイプでは、13色の色を4タイプに分け、それぞれの
個性や傾向を、言動・ファッションなどからも見ていきます。

皆様のご感想をちょこっとご紹介致しますね。ぴかぴか(新しい)

「自分でわかっていた性格と気付いていなかった部分を
 認識する事ができた」

「人間関係で悩んでいたが、その人のタイプがわかり、
 どのように付き合っていけばよいか参考になった」

「自分自身のタイプもわかり、カラーを取り入れていきたい」

「自分自身を知り、人とコミュニケーションをとる方法を
 改めて考える事が出来て、楽しい時間でした」

皆様〜、ご参加ありがとうございました!  ハートたち(複数ハート)

私にとっても、また新たな出会いに感謝し、

そして、改めていろんな価値観や個性がある事を、

ご参加の皆様と色から教えて頂く貴重な時間となりました。


我以外、みな師なり

さて、10月からいよいよ(やっと・・)認定講座を開講致します。
また、詳細決まり次第、ご案内させて下さいませ!

明日は、パステルアートセラピー講座です。るんるん

パステルカラー けいこでした!

posted by ぱすてるけいこ at 19:55| コラム/色彩心理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月08日

この夏、あなたが気になる色は何色? 夏はね〜・・・。

皆様こんにちは。

ここ数日、岡山はほんっと、夏!ってかんじです。いい気分(温泉)

さて、恒例の季節とに気なる色から、今のご自分の潜在意識にアクセスする、
今年の夏は、何色が気になる? 2011年夏バージョン!」ご紹介。

20110804102521.jpg   004.JPG

ここ数カ月、6月中旬〜今という時間の流れの中で、あなたが
最も惹かれた、気になる色は何色ですか?

るんるん「夏」という言葉から連想する色ではなく、捉われることなく、
 以下の14色から、選んでみてね!

レッドオレンジゴールドイエローオリーブ(黄緑)グリーン

ターコイズ(青緑)ブルーロイヤルブルー(青紫)バイオレット

コーラル(黄みがかったピンク)ピンクマゼンタ・クリア(透明・白)


直感でもよいですし、「ここ数カ月、どう過ごしたかな〜」と、
振り返りながら、お選び頂いてかまいません。

 bottle.jpg  003.JPG

選べましたか〜。

この夏あなたが気になる色はね〜〜、ふっふっふのふ〜。

続きを読む
posted by ぱすてるけいこ at 19:20| コラム/色彩心理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月17日

心安らぐ梅雨カラーディスプレイとコミュニケーション。

皆様こんにちは。

本日、岡山は梅雨の合間のよいお天気です。
ちょっと蒸し暑いけど、初夏ってかんじです。
やはり太陽の光がきらきらと降り注ぐって、すっきりしますよね。
お洗濯ものも、びしっと干してきました!

さて、今週3カ月ぶりに、昨年夏からお世話になっているとある施設にて、
玄関スペースディスプレイを変更させて頂きました。

春から、梅雨へチェ〜〜ンジ!

032.JPG   →    002.JPG

この季節は、淡いグレイッシュトーンのブルーやヴァイオレットが、
とても美しく、紫陽花の色彩に心癒される季節ですよね。

ビビットな紫玉ねぎと淡い色調の紫陽花にピンクとグリーンを加え、
マゼンタピンク色の水玉手拭いに、竹のランチョンマットを使いました。
この季節独特の、優しく、さわやかで、すっきりとした色達。

008.JPG

最近、飛ぶように日々が過ぎ去った私にとって、

心と体(脳も・・・)をケアしてくれる、優しく心地よい色彩です。

005.JPG   007.JPG

青と紫は、色と体の相関関係(チャクラ)でいうと、
喉と頭頂部に関連した色です。

目に見えて、物理的に形があるものより、
目に見えない、形を認識しにくい、心や精神性を尊ぶ部位です。

青は、コミュニケーションと自己表現のタイプを、

紫は、自分の存在理由や生きる意味を探求する色です。

自分の正直な気持ちは、時に抑え過ぎると自分でもわからなくなり、
相手に伝わりにくく、言葉にしないと理解し合えない場合もありますよね。

ただストレートにシャープに伝えるのではなく、

何を、どのように伝えるか。どうして伝えたいのか。


自我に捉われすぎて、一番前へと主張やアピールをするのではなく、

静かに穏やかに自分の現状と相手の立場を理解する事。

自分のお役目や前向きな心を大切に、社会に貢献する気持ちや、

気持ちを言葉にして伝える事を、サポートしてくれる色です。


あなたも大切な方とコミュニケーションを楽しんで下さいね。

でも、これはあか〜〜ん!!と思った時は、
静かに礼節を尽くして、去ることも必要だと思います。
頑張ったんだから、もう無理して合わせなくていいよ!

しとしとじめじめ季節は嫌だけれども、

この季節独特の色彩を、あなたも楽しんでみてはいかが?

パステルカラー けいこでした。

posted by ぱすてるけいこ at 16:52| コラム/色彩心理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

黄緑から新緑へ。皐月の青空のもと、いかがお過ごし?

皆様こんにちは!
爽やかな新緑と心洗われるような五月の青空の下、
皆様にはG.W.をいかがお過ごしですか?

私は、昨日まで2日間、大阪・神戸を小旅行してまいりました。
今回は心斎橋のおしゃれなお店で、スパークリングワインをいただき、
自然溢れる、体に優しい健康的なおいし〜〜いランチタイムも。

大阪駅周辺は、リニューアルされ、伊勢丹が本日オープン。
きっと、ものごっつい人でしょうね〜。
ちょこっと落ち着いたら、また出掛けてみようと思います。

さて、春の萌黄色も少しずつ青々とした新緑へ色の模様替えを始め、
季節はじき、まぶしい初夏色を迎えますね。

皆様が、4月から何か新しい事に挑戦されていたら、5〜6月では
その種がどんどん地上に芽を出し
、ぐんぐん青空に向かって成長する季節。

007.JPG   006.JPG

あなたは、どんな新しい一歩を踏み出しましたか?

もちろん、まだ間に合いますよ〜!
大きな事ではなく、小さな事でもいいので、心身がリフレッシュする
新しい何かを、楽みながら育てて下さいね。

「新しい事に挑戦する、育てる」を色で表現すると、黄緑や緑でしょうか。

黄色の個人が知りたい、学びたい、叶えたいと思う希望や歓びを、

黄緑の、忍耐力と持続力で少しずつ成長させ、

確実に安定した緑の道へと育て、未来へつなげていきます。

003.JPG   004.JPG

何事も初心者マーク時代の気持ちを忘れず、おごることなく、
常に成長し続けるフレッシュな心を大切にしたいですよね。

私は、毎日地道にお仕事をし、こつこつと震災募金を続けます。
日本でより強まった、協調・共感、助け合いの心がすくすく育ちますように!


そして、神戸のおみやげは、いつものラスクと神戸ブッセ、抹茶味・・・。
大好きな抹茶入り緑茶といただきました。
今年の新茶もたのしみ〜〜。

005.JPG

では、今しばらく素敵なお休みをお過ごし下さいませ。

パステルカラー けいこでした!

posted by ぱすてるけいこ at 16:20| コラム/色彩心理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

チューリップで、春爛漫! 春といえば何色をイメージする?

皆様こんにちは!
本日ここ岡山は、ぽかぽか陽気で春の日差しを感じた1日でした。
私は、午前中お雛様ディスプレイをセッティングし、すっかり春気分です。

さて、岡山一番街でも、恒例のチューリップディスプレイがお目見えし、
春の色彩と香りを楽しむ事ができます。
私も久しぶりに訪れ、写真を撮って参りましたのでお楽しみ下さいませ。

019.JPG 010.JPG

012.JPG 013.JPG 015.JPG

さて、あなたは「春」といえば、何色を思い浮かべますか?
梅や桃の赤に桜のピンク、菜の花やタンポポの黄色、
玉ねぎの芽や地中からにょっきりでてきた新芽の黄緑色。
きっと人それぞれで、十人百色!
既成概念に捉われず、あなたの春色を自由にイメージしてみて下さい。
青や紫、黒でも、それがあなたが春に欲する色ならOK!

続きを読む
posted by ぱすてるけいこ at 14:56| コラム/色彩心理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月01日

東京スカイツリー「粋」の青、「雅」の江戸紫と金色の光。

皆様こんにちは!
ついに11月が始まり、今年もあと2カ月となりましたね。
秋から冬へと、季節は駆け足で過ぎていきそうです。
どうぞ皆様、お風邪など召されませんようにお気をつけ下さい。

さて、本日は、先日TV放映されていた「東京スカイツリー」の
LEDによるライトアップと色についてご紹介です。
私も2度ほど訪れたのですが、毎回多くの人でにぎわい、
ちょっとした観光スポットとなっていました。

江戸の人々に育まれてきた心意気を、淡い青で表した「粋」と
美意識を表す江戸紫と金色の「雅」の2色が1日ごとに交互に照明されるとか。
光と色が織りなす、心が穏やかに落ち着く美しい光景ですが、
そこには企画された方の熱い想いこだわりが溢れていました。

左:心意気の「粋」   右:美意識の「雅」

iki.jpg miyabi.jpg
  (写真:東京スカイツリーHPより)

江戸紫(濃い青みの紫):紫を染める紫草は「伊勢物語」以来、武蔵野の
名草とされていた。名物の少ない江戸では、紫の染色は江戸っ子の自慢の種で、
江戸名物を取り上げた狂歌や川柳にも紫が入っている。(色彩検定2級テキストより抜粋)

この江戸紫を近世の紫として「今紫」、ややくすんだ紫で伝統的な
昔ながらの紫を「古代紫」と称したそうです。

どちらの色も、日本人独特の感性や「和のこころ」を感じます。
続きを読む
posted by ぱすてるけいこ at 18:48| コラム/色彩心理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。