秋の青空がとっても爽快な毎日ですね〜。
皆様はこの秋の連休いかがお過ごしでしたか?
私は、あと少しで秋の検定の嵐が終わりつつあります。
なのでこの連休は姫路の癒しの温泉
「夕焼けこやけ」に行って参りました〜。
写真もたくさん撮って参りましたので、後日またご紹介。

癒しと言えば、昨日TVをみていると「世界一受けたい授業」で
脳科学者の茂木健一郎さんが「脳を癒すには」についてお話しされていました。
人間は、日常の生活であまり味合うことのない「感情・感覚」を体験すると
脳に「癒し」が生まれるそうです。
都会の人は、自然の緑の中でゆっくり過ごす。
自然の田舎に住んでいる人は、都会のホテルで過ごしてみるなど。
現代人、特に日本人はある程度守られた国家のなかで安心&安定した生活を
過ごしているため「恐怖」という感情が「癒し」感覚を与えるそう。
へ〜そうなんだ〜。
だからここ数年「リング」や「らせん」に始まり、
ホラー映画がうけているのでしょうか。
脳に与える感覚・感情も、色と同じように「バランス」が大切ってことですね。
で、私に最近欠けていた、必要としている感覚は、
「時間に追われない頭を空にする寛ぎの時間と空間」でした。
癒しのスタイルも十人十色。
皆様の日ごろ経験できない、「癒しスタイル」は何ですか?
もう一つ、私の「癒しのライフワーク」となっている
「オーラソーマ・コース」のレベル1が無事先週終了致しました。

皆様はこの秋の連休いかがお過ごしでしたか?

私は、あと少しで秋の検定の嵐が終わりつつあります。
なのでこの連休は姫路の癒しの温泉

写真もたくさん撮って参りましたので、後日またご紹介。
癒しと言えば、昨日TVをみていると「世界一受けたい授業」で
脳科学者の茂木健一郎さんが「脳を癒すには」についてお話しされていました。
人間は、日常の生活であまり味合うことのない「感情・感覚」を体験すると
脳に「癒し」が生まれるそうです。
都会の人は、自然の緑の中でゆっくり過ごす。
自然の田舎に住んでいる人は、都会のホテルで過ごしてみるなど。
現代人、特に日本人はある程度守られた国家のなかで安心&安定した生活を
過ごしているため「恐怖」という感情が「癒し」感覚を与えるそう。
へ〜そうなんだ〜。
だからここ数年「リング」や「らせん」に始まり、
ホラー映画がうけているのでしょうか。
脳に与える感覚・感情も、色と同じように「バランス」が大切ってことですね。

で、私に最近欠けていた、必要としている感覚は、
「時間に追われない頭を空にする寛ぎの時間と空間」でした。
癒しのスタイルも十人十色。
皆様の日ごろ経験できない、「癒しスタイル」は何ですか?
もう一つ、私の「癒しのライフワーク」となっている
「オーラソーマ・コース」のレベル1が無事先週終了致しました。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
次回のコースや11・12月勉強会でまたお目にかかれますことを
楽しみにお待ち申し上げます!
今回の皆様は、比較的平均年齢が高く、いろんなご経験がおありでした。
年齢は全く関係なく、自分の生きてきた人生での経験値・学んだ知識などが
すべて活かされてくるオーラソーマ。
そして皆様をカラーボトルにたとえるとこんなボトル達。

左から、カラーボトルB87,B26,B105,B41。
パワフルな皆様方で、一生懸命生きてる!ってかんじでした。
是非今までのご経験を次のライフステージへのステップにして、
お一人お一人の素敵な真の「金色の花」を咲かせて下さいませ。
でも焦らないでね〜〜〜。
一歩一歩、オリーブグリーンのように、
希望の道を探求しながら前進して下さいませ!
そして、最終日終了後一組のカップルがコンサルテーションに来られました。
私自身、一言一言責任を持って伺い、お話しなければ・・・という状況&
考えさせられることがありましたので、皆様に簡単にシェアしますね。
まず、1本目が補色同士のボトル・2本目が類似色系で、
3本目・4本目はほぼ同色系でした。
お二人のテーマは、
「今後の人生の方向性模索とコミュニケーションの取り方」。
実は、ちょっと前にお受けしたコンサルも同じようなテーマでした。
お二人のお話を個別に伺った後、私自身が考えさせられたこと。
(以下の内容は、コンサルテーションとは一切関係ない内容です。)
「コミュニケーション」を取るとはどういうことか。
「信頼関係を築く」とはどういうことか。
ただ言葉のやり取りだけではなく、自分の本音の感情をどのように相手に伝えるか。
伝えたつもりでも、もし相手が核心のポイントを理解していないのであれば、
伝わった事にならないのです。
そして、信頼関係がない状態でのコミュニケーションは、
お互いの理解にも時間がかかったり、不毛な会話に終りがちです。
日ごろ私もいろんな方とお目にかかり、いろんなお話をさせて頂いていますが、
独りよがりのコミュニケーションになっていないか。
本当に自分が伝えたかったことが、相手の心に届いているか。
心理学理論に、「ジョハリの窓」というのと「メラビアンの法則」というのがあります。
前者は、人間の心には4つの窓があり、
お互いに信頼できる人間関係を築き、円滑なコニュニケーションをするには、
自己を客観的に知り相手がどのように自分を見ているかについても
認識することが大切というもの。
ということは、自分の表面的な感情・意識だけでなく、
潜在的な感情・意識も自分が理解・認識することが大切ということ。
後者は、コミュニケーションしている時、相手に抱く印象の良し悪しを
言葉や内容で判断するのではなく、表情や態度・身だしなみ・声の調子など
視覚的な感覚・聴覚的な感覚で約90%を判断しているというもの。
第一印象は、早い人で数秒、かかる人でも数十秒で決ると言われています。
同じ内容をお伝えするにも、ちょっとした表情や声のトーン、
うなずきや目線などで、ずいぶん相手に与える印象が変わってきます。
私は、不快感を与えない程度に、相手の眼(心の窓)をみて
できるだけスピードを合わせてお話しするようにしています。
専門学校では、眼をにらむように出席をとっています。(笑)
トークが軽快で相手をもちあげすぎたり、矢継ぎ早にうなずいたり、
ポジティブなことばかり言う営業マンも信用できないですよね〜。
言葉が少なすぎて、どう思っているのかわからない人も困りますし、
ビジネスシーンだと、こちらの出方を探りながら会話する人もいて、
これには正直、ストレートタイプの私は「ややこしや〜」と感じます。
初めて会う方には、誰でも少しは本当の自分をおさえながら
相手の反応をみながら、歩み寄っているところがありますよね。
でも、仲の良い知人やご家族など、慣れ親しんだ人との会話には
少しわがままになったり、ぞんざいなお言葉遣いをすることもあったりして。
それだけ気を許している、信頼している、と言うことなのですが、
自分が信頼している人達だからこそ、
うそのない素直な感情を心から伝えようとすることが必要であり難しい時代・・・

ストレスいっぱいの現代社会。
こころが弱ると体が弱ります。
こころが弱らないために、
信頼できる本音を語り合える人を2〜3人もちましょう!
貴方には本音を語れる人が何人いる?
ホームページやメール・ブログ・SNSなど、
どんどんコミュニケーションスタイルは
多様化し、簡素化しています。
でも、そのことによる弊害も少しずつ出始めています。
毎回は難しくても、機械を通じてのコミュニケーションだけでなく
たまには、Face to Faceで
相手を尊重し、思いやりを持って正面から向き合ってみて下さいね!
私も、このことを心がけ、修行を積んでまいりま〜す!
パステルカラー けいこでした。
楽しみにお待ち申し上げます!

今回の皆様は、比較的平均年齢が高く、いろんなご経験がおありでした。
年齢は全く関係なく、自分の生きてきた人生での経験値・学んだ知識などが
すべて活かされてくるオーラソーマ。
そして皆様をカラーボトルにたとえるとこんなボトル達。
左から、カラーボトルB87,B26,B105,B41。
パワフルな皆様方で、一生懸命生きてる!ってかんじでした。
是非今までのご経験を次のライフステージへのステップにして、
お一人お一人の素敵な真の「金色の花」を咲かせて下さいませ。

でも焦らないでね〜〜〜。
一歩一歩、オリーブグリーンのように、
希望の道を探求しながら前進して下さいませ!
そして、最終日終了後一組のカップルがコンサルテーションに来られました。
私自身、一言一言責任を持って伺い、お話しなければ・・・という状況&
考えさせられることがありましたので、皆様に簡単にシェアしますね。
まず、1本目が補色同士のボトル・2本目が類似色系で、
3本目・4本目はほぼ同色系でした。
お二人のテーマは、
「今後の人生の方向性模索とコミュニケーションの取り方」。
実は、ちょっと前にお受けしたコンサルも同じようなテーマでした。
お二人のお話を個別に伺った後、私自身が考えさせられたこと。
(以下の内容は、コンサルテーションとは一切関係ない内容です。)
「コミュニケーション」を取るとはどういうことか。
「信頼関係を築く」とはどういうことか。
ただ言葉のやり取りだけではなく、自分の本音の感情をどのように相手に伝えるか。
伝えたつもりでも、もし相手が核心のポイントを理解していないのであれば、
伝わった事にならないのです。
そして、信頼関係がない状態でのコミュニケーションは、
お互いの理解にも時間がかかったり、不毛な会話に終りがちです。
日ごろ私もいろんな方とお目にかかり、いろんなお話をさせて頂いていますが、
独りよがりのコミュニケーションになっていないか。
本当に自分が伝えたかったことが、相手の心に届いているか。
心理学理論に、「ジョハリの窓」というのと「メラビアンの法則」というのがあります。
前者は、人間の心には4つの窓があり、
お互いに信頼できる人間関係を築き、円滑なコニュニケーションをするには、
自己を客観的に知り相手がどのように自分を見ているかについても
認識することが大切というもの。
ということは、自分の表面的な感情・意識だけでなく、
潜在的な感情・意識も自分が理解・認識することが大切ということ。
後者は、コミュニケーションしている時、相手に抱く印象の良し悪しを
言葉や内容で判断するのではなく、表情や態度・身だしなみ・声の調子など
視覚的な感覚・聴覚的な感覚で約90%を判断しているというもの。
第一印象は、早い人で数秒、かかる人でも数十秒で決ると言われています。
同じ内容をお伝えするにも、ちょっとした表情や声のトーン、
うなずきや目線などで、ずいぶん相手に与える印象が変わってきます。
私は、不快感を与えない程度に、相手の眼(心の窓)をみて
できるだけスピードを合わせてお話しするようにしています。
専門学校では、眼をにらむように出席をとっています。(笑)
トークが軽快で相手をもちあげすぎたり、矢継ぎ早にうなずいたり、
ポジティブなことばかり言う営業マンも信用できないですよね〜。
言葉が少なすぎて、どう思っているのかわからない人も困りますし、
ビジネスシーンだと、こちらの出方を探りながら会話する人もいて、
これには正直、ストレートタイプの私は「ややこしや〜」と感じます。
初めて会う方には、誰でも少しは本当の自分をおさえながら
相手の反応をみながら、歩み寄っているところがありますよね。
でも、仲の良い知人やご家族など、慣れ親しんだ人との会話には
少しわがままになったり、ぞんざいなお言葉遣いをすることもあったりして。
それだけ気を許している、信頼している、と言うことなのですが、
自分が信頼している人達だからこそ、
うそのない素直な感情を心から伝えようとすることが必要であり難しい時代・・・
ストレスいっぱいの現代社会。
こころが弱ると体が弱ります。
こころが弱らないために、
信頼できる本音を語り合える人を2〜3人もちましょう!
貴方には本音を語れる人が何人いる?
ホームページやメール・ブログ・SNSなど、
どんどんコミュニケーションスタイルは
多様化し、簡素化しています。
でも、そのことによる弊害も少しずつ出始めています。
毎回は難しくても、機械を通じてのコミュニケーションだけでなく
たまには、Face to Faceで
相手を尊重し、思いやりを持って正面から向き合ってみて下さいね!
私も、このことを心がけ、修行を積んでまいりま〜す!
パステルカラー けいこでした。
癒しの温泉で…のんびりされましたか〜??
後日のご紹介を楽しみにしています。
「こころが弱ると体が弱ります。」
確かに…そうですよね〜。
心に受けたダメージこそが、
身体に大きく影響する!!
という実感…ありますぅぅ(>_<)。
という訳で!
心を潤すために…私は、3連休最後の日。
満月を見に行ってきましたよ〜♪
茂木先生…好きです。
では。
今月中旬にはUPできるようがんばります!
生きてると、いろんなことありますよね〜。
満月で女性性を磨きながら、太陽の光で
パワーアップしてお互いがんばってまいりましょ〜。
数秘勉強会、あれもこれもお伝えしたいと、
なかなか絞り込めません。。。
でも楽しんで頂けるよう、まとめてみます!
では、18日お待ちしてま〜す。