やっと少し岡山も最高気温が下がってきました〜。
でも、まだまだ25℃以上の熱帯夜が続いています・・・
ちょうど寝付けない熱帯夜におすすめ「ブルーヒーリンググッズ」
をご紹介しようと思っていたところ・・・
早稲田実業高校の斎藤選手の「青いハンカチ」が、
「幸せの青いハンカチ」と称され、
株価に影響したり、百貨店で売り切れたりと大ブームになっているようですね。
ネットオークションでは、400円のハンカチが9,500円まで上昇しているそう・・・
ご本人もびっくりのご様子。
判明した製造元の社長さんからは、満面の笑みがこぼれていました。

今までは、映画の題名「幸福の黄色いハンカチ」が代名詞となっていましたが、
これからは、「幸せを呼ぶ青い鳥」ならぬ「青いハンカチ」?
本日は、そのハンカチの「青」という色についてのお話。
オーラソーマ・カラーボトルの代表的なブルーボトルもご紹介!
斎藤選手の幸せの青いハンカチ (ヤフーオークション映像より)

でも、まだまだ25℃以上の熱帯夜が続いています・・・

ちょうど寝付けない熱帯夜におすすめ「ブルーヒーリンググッズ」
をご紹介しようと思っていたところ・・・
早稲田実業高校の斎藤選手の「青いハンカチ」が、
「幸せの青いハンカチ」と称され、
株価に影響したり、百貨店で売り切れたりと大ブームになっているようですね。
ネットオークションでは、400円のハンカチが9,500円まで上昇しているそう・・・
ご本人もびっくりのご様子。

判明した製造元の社長さんからは、満面の笑みがこぼれていました。

今までは、映画の題名「幸福の黄色いハンカチ」が代名詞となっていましたが、
これからは、「幸せを呼ぶ青い鳥」ならぬ「青いハンカチ」?
本日は、そのハンカチの「青」という色についてのお話。
オーラソーマ・カラーボトルの代表的なブルーボトルもご紹介!
斎藤選手の幸せの青いハンカチ (ヤフーオークション映像より)

青は自然界で、手にすることができない宇宙・空・海などの大自然の色です。

沖縄 「美ら海水族館」のじんべいざめ君
見ているだけで、いらいらした気持ちがす〜っとトーンダウンしていく、
心身に安らぎや穏やかさをもたらしてくれる色。
自然界では、青や紫などの色は少なく、「青い薔薇」や「青色の光」など、
今までなかなか人工的に作り出すことが難しかった色です。
寒色系(空や海・水・氷などクールなものを想像する心身に鎮静効果を与える色)
の代表色で、日本人が最も好む色だそう。
日本では、真面目さや信頼感などのイメージから
制服やリクルートスーツなどでよく見られますが、
欧米では、天国や聖母マリアの色として、天につながる色とされています。
試合中、斎藤選手が「ラッキーアイテム」の
青いハンカチで汗を拭くシーンが印象的でした。
このハンカチの色が「青」ってところが色彩関係者には興味深いですよね。
体力回復をするため、スポーツ選手愛用の
「オアシスO2」という高濃度酸素補給マシーンも毎日使っていたそうです。
そして斎藤選手もこの青色のように、真面目で好青年の印象。
「青いハンカチ」で内面の燃える部分を押さえながら、
冷静で客観的なピッチングをされたのでしょうか。
オーラソーマにもブルーのボトルがいくつかあります。代表的なものが、
B2 上下ともにブルーの「ピースボトル」 と
B50 上下ともにペール(淡い)ブルーの「エルモリア」。
私の経験ではどちらかというと、B50の方がよく選ばれるでしょうか。
季節的なものもあると思うのですが、私も最近気になるボトルです。

B50 上下ともにペール(淡い)ブルーの「エルモリア」。
ボトルのキーワードは、
「自分が生まれた意味・役割・人生の目的とつながる」
穏やかで人との争いをあまり好まない平和主義者で信頼できる人。
言動にださないだけで、内面には強い自分なりの人生哲学やポリシー・プライドがある。
自分の内面に深く目をむけ、自分の本質・原点を知りたいと思っている。
自分に与えられた使命や責任に目をむけ、それを果たそうとする誠実性。
言葉での自己表現・コミュニケーションが苦手なところがある。
自分が本当にやりたいこと・言いたいことを押さえてしまう傾向。
もしちょっとしんどいと感じたら、押さえている何かをつきやぶって、
自分が楽しめることやりたいことも追求してみましょう!
そして、残暑におすすめ「クールなヒーリングッス」
@ アイマスク 定価450円 (販売元:ソニープラザ) 他にも色あり。

パソコン・TVなどで眼がお疲れの方におすすめ。
クール(急性の眼の疲れに)でもウオーム(慢性的な目の疲れに)でもOK。
Cool:冷蔵庫で1時間程度冷やして、5〜10分眼にあてて下さい。
Warm:35〜45℃のお湯に3〜5分程度いれ、5〜10分眼にあてて下さい。
A ひえピタくん 市販の頭にくっつける冷却シート
こちらもクーラー嫌いの方に、寝付けない熱帯夜におすすめ。
B アイスマクラ 熱があるときに使用するまくら。
市販のものを冷凍庫で冷やして、タオルでまいてまくらがわりに。
「頭寒足温」って言いますよね。
ただし、どれもあまり長時間使用しないよう、ご自分の体調にあわせて使ってね!
あなにの幸せの色は、何色ですか?
幸せの色も、人それぞれ「十人十色」。
「幸せ」という言葉からイメージする「あなたの色」を身につけてみて下さいね!
パステルカラー けいこでした!
沖縄 「美ら海水族館」のじんべいざめ君
見ているだけで、いらいらした気持ちがす〜っとトーンダウンしていく、
心身に安らぎや穏やかさをもたらしてくれる色。
自然界では、青や紫などの色は少なく、「青い薔薇」や「青色の光」など、
今までなかなか人工的に作り出すことが難しかった色です。
寒色系(空や海・水・氷などクールなものを想像する心身に鎮静効果を与える色)
の代表色で、日本人が最も好む色だそう。
日本では、真面目さや信頼感などのイメージから
制服やリクルートスーツなどでよく見られますが、
欧米では、天国や聖母マリアの色として、天につながる色とされています。
試合中、斎藤選手が「ラッキーアイテム」の
青いハンカチで汗を拭くシーンが印象的でした。
このハンカチの色が「青」ってところが色彩関係者には興味深いですよね。
体力回復をするため、スポーツ選手愛用の
「オアシスO2」という高濃度酸素補給マシーンも毎日使っていたそうです。
そして斎藤選手もこの青色のように、真面目で好青年の印象。
「青いハンカチ」で内面の燃える部分を押さえながら、
冷静で客観的なピッチングをされたのでしょうか。
オーラソーマにもブルーのボトルがいくつかあります。代表的なものが、
B2 上下ともにブルーの「ピースボトル」 と
B50 上下ともにペール(淡い)ブルーの「エルモリア」。
私の経験ではどちらかというと、B50の方がよく選ばれるでしょうか。
季節的なものもあると思うのですが、私も最近気になるボトルです。
B50 上下ともにペール(淡い)ブルーの「エルモリア」。
ボトルのキーワードは、
「自分が生まれた意味・役割・人生の目的とつながる」
穏やかで人との争いをあまり好まない平和主義者で信頼できる人。
言動にださないだけで、内面には強い自分なりの人生哲学やポリシー・プライドがある。
自分の内面に深く目をむけ、自分の本質・原点を知りたいと思っている。
自分に与えられた使命や責任に目をむけ、それを果たそうとする誠実性。
言葉での自己表現・コミュニケーションが苦手なところがある。
自分が本当にやりたいこと・言いたいことを押さえてしまう傾向。
もしちょっとしんどいと感じたら、押さえている何かをつきやぶって、
自分が楽しめることやりたいことも追求してみましょう!
そして、残暑におすすめ「クールなヒーリングッス」
@ アイマスク 定価450円 (販売元:ソニープラザ) 他にも色あり。
パソコン・TVなどで眼がお疲れの方におすすめ。
クール(急性の眼の疲れに)でもウオーム(慢性的な目の疲れに)でもOK。
Cool:冷蔵庫で1時間程度冷やして、5〜10分眼にあてて下さい。
Warm:35〜45℃のお湯に3〜5分程度いれ、5〜10分眼にあてて下さい。
A ひえピタくん 市販の頭にくっつける冷却シート
こちらもクーラー嫌いの方に、寝付けない熱帯夜におすすめ。
B アイスマクラ 熱があるときに使用するまくら。
市販のものを冷凍庫で冷やして、タオルでまいてまくらがわりに。
「頭寒足温」って言いますよね。
ただし、どれもあまり長時間使用しないよう、ご自分の体調にあわせて使ってね!
あなにの幸せの色は、何色ですか?
幸せの色も、人それぞれ「十人十色」。
「幸せ」という言葉からイメージする「あなたの色」を身につけてみて下さいね!
パステルカラー けいこでした!